top of page

「天女サミット」へ参加してきました
平成26年11月22日 鳥取県湯梨浜町で開催された「天女サミット ~天女を活かしたまちづくり~ 」に参加してきました。
保存会では事例報告として月の輪田の取り組みについて発表をしてきました。
他とは違った天女伝説に興味深く耳を傾けていただいたと思います。

湯梨浜町にも天女伝説が伝わります。これは羽衣石への急坂です。

天女サミット会場での首長による共同宣言の発表のようす。


伊勢神宮外宮へ古代米を奉納しました
平成27年2月21日 今年も伊勢神宮外宮の豊受大神様のもとへ月の輪田で収穫だれた古代米を奉納することができました。
心を込めて真面目に育てたお米です。区民の健康と繁栄を祈願して伊勢神宮を後にしました。

北御門広場での集合風景

神楽殿 までの隊列


観光案内ブースの様子
平成27年度 田植えを行いました

今年も綺麗に飾ってくださいました
平成27年度の事業が始まりました。
4月14日に蒔かれた種も順調に育ち、田植えの時期を迎えました。
今年から、地区以外の方にもフェイスブックなどを通じて告知をし、月の輪田へ足を運んでいただくことができました。(これまでからも公開してほしいとのご意見を頂戴していました)
当日は「歴史勉強会」を開催し、講師の粟倉先生からこれまでとは一味違ったお話を聞くことができ、歴史好きにはたまらないひと時を過ごしました。
お話の後は、月の輪田の田植えです。
月の輪田とは切っても切れない関係の「比沼麻奈為神社」(ひぬまないじんじゃ)の宮司から豊作と安全を祈念してお祓いを受けました。
中山市長も田植えに駆けつけ、一言頂戴してから田植えをしていただきました。
月の輪田の田植えはこれまで雨に降られてことがなく、これも不思議な一面です。

粟倉先生の楽しい歴史教室でした

「比沼麻奈為神社」(ひぬまないじんじゃ)宮司のお祓い


もっとたくさんの人が参加しています

中山市長のあいさつ

早乙女姿のかわいい子どもたち
見学者もたくさん訪れています
